令和7年度記念特別展 日野市郷土資料館開館20周年記念特別展「小泉八雲と勝五郎生まれ変わり物語」開催
日野市郷土資料館開館の前身は、「日野市ふるさと博物館」。
同館が「日野市新選組のふるさと歴史館」として新選組に特化した施設に再編成されたおりに、新たに「日野市郷土資料館」として誕生しました。
その20年の間には、中世の大寺院「真慈悲寺」調査、童謡「たきび」作詞家巽聖歌の資料発掘調査などともに、「勝五郎の生まれ変わり」も市民参加による探求調査団を組織するなど、特色ある活動を続けています。
9月13日(土)から開館20周年記念特別展として、「小泉八雲と勝五郎生まれ変わり物語」が開催されます。

ラフカディオ・ハーン(日本名:小泉八雲)。
明治時代に来日し、英語教師のかたわら、日本の古典や民話を集め、日本人の精神を考察する著作を英文で海外に発表しました。
その中の一つが1897年にアメリカとイギリスで出版され、「TheRibirth of Katsugoro(勝五郎の転生)」。
江戸時代に程久保村(日野市)の藤蔵が中野村(八王子市東中野)の勝五郎に生まれ変わった実話を元にしています。
特別展では、「程久保から世界に広まった勝五郎生まれ変わり物語」と、日野市郷土資料館と「勝五郎生まれ変わり物語探求調査団」のこれまでの活動について紹介されます。
関連イベントとして、講演会や展示解説、ゆかりの地見学会なども開催されます。
日野市郷土資料館開館20周年記念特別展「小泉八雲と勝五郎生まれ変わり物語」
開催期間 | 2025年9月13日(土)~11月30日(日) |
---|---|
開館時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
入館料 | 200円 小人:50円 |
休館日 | 月曜日 |
会 場 | 日野市立新選組のふるさと歴史館 |
交通 | JR日野駅より徒歩15分 JR日野駅、京王線高幡不動駅より京王バス「日02」系統 日野七小入口下車徒歩4分 車利用の際は日野市役所駐車場をご利用下さい。 |
お問合せ | 日野市立新選組のふるさと歴史館 〒191-0016 東京都日野市神明4-16-1 TEL:042-583-5100 https://www.city.hino.lg.jp/shinsenr/ shinsenr@city.hino.lg.jp |
『勝五郎再生記聞』など勝五郎にまつわる伝承に関する資料や江戸時代の池田冠山に関連する資料、小泉八雲が紹介した際の書籍や関連資料などを展示します。また、
第16回 藤蔵・勝五郎生まれ変わり記念日イベント講演会
明治の生まれ変わり譚をめぐって
日本近代文学・文化史研究者である一柳廣孝氏による、1900年代半ばに始まる本格的な心霊学の移入のなかで、生まれ変わりがどのように語られたのかについてのお話です。
講 師 | 一柳 廣孝 氏(横浜国立大学名誉教授、東京女子大学特任教授、日本近代文学研究者) |
開催日 | 10月4日(土) |
開催時間 | 13:30~16:00(開場13:00) |
開催場所 | 新町交流センター(日野市新町1-13) 1階ホール 新町交流センター JR日野駅下車徒歩5分 |
費 用 | 無料 |
申 込 | 下記イベント申し込みフォームからお申込み(先着70名) 藤蔵・勝五郎生まれ変わり物語記念日イベント講演会 申し込みフォーム |
特別展関連イベント「勝五郎・藤蔵ゆかりの地見学会」
八王子市の勝五郎ゆかりの地から日野市の藤蔵ゆかりの地をめぐります。
開催日 | 11月1日(土) |
開催時間 | 9:30~16:00 |
集 合 | 多摩モノレール「中央大学・明星大学」駅改札前 |
解 散 | 高幡不動尊 |
費 用 | 不要(交通費は自費) |
持ち物 | 昼食、飲み物 |
その他 | 歩きやすい靴・服装で参加 |
申 込 | 下記イベント申し込みフォームから申込み 9月30日(火)締切 定員15名。応募多数の場合は抽選 「ゆかりの地見学会」申し込みフォーム |