日野の各地で秋祭り
日野市域は江戸時代にあった「村」が、時代とともに合併統合をくりかえして、昭和38年日野市が誕生し、今に至っています。
現在でもその当時の「村」は「地区」として人々の繋がりが残り、鎮守も祀られています。
日野宿の八坂神社、豊田村の若宮神社、高幡村の愛宕神社などなど、秋を迎えると例大祭が行われています。
祭にあわせて、千貫神輿が繰り出す日野宿の八坂神社では「天然理心流剣術奉納額」が公開され、「天然理心流剣術演武」も行われます。
豊田の若宮神社では半世紀以上続く「奉納こども相撲大会」。
百草八幡神宮では、縁ある真慈悲寺現地イベントが行われ、銅造阿弥陀如来座像(国指定重要文化財)が年に一度の公開がされます。
そのほかの各神社でもお神輿が地区を巡行します。
豊田若宮神社

| 9月6日(土) | 奉納こども相撲大会 11:30~ |
| 9月7日(日) | 神輿渡御 9:00~ |
三沢八幡神社

神輿渡御は朝9時から夜7時まで10時間をかけて、地区内を巡行します。
| 9月6日(土) | 宵宮 17:00~ |
| 9月7日(日) | 神輿渡御 10:00~19:00 |
南平熊野神社


| 9月6日(土) | 宵宮 13:30~ |
| 9月7日(日) | 神輿宮出し 13:00~ |
日野八坂神社

高幡若宮愛宕神社
13日(土)には豊作を祈願する「かざまつり」が行われます。
14日(日)神輿渡御は高幡不動尊にも巡行します。

| 9月13日(土) | 大祭 10:00~10:30 風祭 14:00~14:30 |
| 9月14日(日) | 神輿宮出し 1200~ |
百草八幡神社
百草八幡神社周辺は中世の大寺院「真慈悲寺」ゆかりの地です。
例大祭に合わせ、敷地が続く京王百草園と神社を会場にした「真慈悲寺現地イベント」も開催されます。
一年に一度「銅造阿弥陀如来座像(国指定重要文化財)」が公開されます。





