日野の各地で秋祭り
日野市域は江戸時代にあった「村」が、時代とともに合併統合をくりかえして、昭和38年日野市が誕生し、今に至っています。
現在でもその当時の「村」は「地区」として繋がり残り、鎮守が祀られています。
日野宿の八坂神社、豊田村の若宮神社、高幡村の愛宕神社などなど、秋を迎えると例大祭が行われています。
祭にあわせて、千貫神輿が繰り出す日野宿の八坂神社では「天然理心流剣術奉納額」が公開され、「天然理心流剣術演武」も行われます。
豊田の若宮神社では半世紀以上続く「奉納こども相撲大会」。
百草八幡神宮では、縁ある真慈悲寺現地イベントが行われ、銅造阿弥陀如来座像(国指定重要文化財)が年に一度の公開がされます。
そのほかの各神社でもお神輿が地区を巡行します。
豊田若宮神社

9月6日(土) | 奉納こども相撲大会 11:30~ |
9月7日(日) | 神輿渡御 9:00~ |
三沢八幡神社




9月6日(土) | 宵宮 17:00~ |
9月7日(日) | 神輿渡御 10:00~19:00 |
南平熊野神社


9月6日(土) | 宵宮 13:30~ |
9月7日(日) | 神輿宮出し 13:00~ |
日野八坂神社

高幡愛宕神社
13日(土)には豊作を祈願する「かざまつり」が行われます。
14日(日)神輿渡御は高幡不動尊にも巡行します。

9月13日(土) | 大祭 10:00~10:30 風祭 14:00~14:30 |
9月14日(日) | 神輿宮出し 1200~ |
百草八幡神社
百草八幡神社の大祭にあわせ、一年に一度銅造阿弥陀如来座像(国指定重要文化財)が公開。
敷地が続く京王百草園で真慈悲寺現地イベントが開催されます。

第19回真慈悲寺現地イベント
中世の大寺院「真慈悲寺」ゆかりの地で講演会、仏像公開に合わせたパネル展示と解説ガイドを行なわれます。
9月14日(日) | 八幡神社奉安殿に安置されている銅造阿弥陀如来座像(国指定重要文化財)公開 10:00~15:00 現地解説ガイド 13:00~15:00 |
講演会「江戸時代百草の領主林と新発見小林権大夫文書について」
講 師 | 上野さだ子氏(日野の古文書を読む会会長) |
開催日 | 令和7年9月14日(日) |
開催時間 | 10:00~12:00 |
開催場所 | 京王百草園松連庵(日野市百草560) |
費 用 | 無料。(但し、京王百草園団体入園料400円必要) |
定 員 | 高校生以上 申し込み制で先着30名 |
申し込み | 令和7年9月3日(水)9:00~ 申し込みフォームからお申し込み または日野市ふるさと文化財課(042-583-5100)まで電話で申し込み。 ※電話の場合、月曜日は休館 |
主 催 | 日野市ふるさと文化財課 |
問い合わせ | 日野市ふるさと文化財課(新選組のふるさと歴史館内) 連絡先:042-583-5100 |