帝京大学総合博物館で 「ザ・公衆衛生! 社会と個人の健康を守る黒衣たち」開催中
 
 秋分が過ぎてからやっと気温も穏やかになり、コロナウィルスの制約もさほどではなくなりました。
現在、新選組のふるさと歴史館では、特別展「七生丘陵のいま・むかし〜ハイキングコースを歩く」が開催中。
その、七生丘陵の東端にあるのが、京王百草園、後1ヶ月もすれば、園内の紅葉が見頃を迎え、「紅葉まつり」が催されます。
江戸時代から名勝地と知られていた百草園の見晴台から南を見れば、丘陵の上にひときわ目立つ建物が帝京大学八王子キャンパスのシンボル「ソラティオスクエア」です。
「ソラティオスクエア」には帝京大学総合博物館が併設されており、現在、「ザ・公衆衛生!   社会と個人の健康を守る黒衣たち」が開催されています。
新型コロナウイルス感染症によって、はからずも公衆衛生が暮らしに非常に身近であり、健康に豊かで安全に安心して生活を送るうえで重要なことを思い知らされました。
公衆衛生の歴史や新型コロナウイルスにまつわる様々な事柄が整理され、わかりやすく展示されています。
詳しくは☞☞☞帝京大学総合博物館
期間中には「体験!からだチェック!」のイベントと「企画展連続講座」も開催されます。
 
 京王百草園からはのんびり歩いても30分、途中には大学選手権を制した「帝京大学ラグビー部」のグランドもあります。
高幡不動駅、多摩センター駅、聖蹟桜ヶ丘駅からは「帝京大学構内」行きのバスが乗り入れており、「ソラティオスクエア」目の前に到着です。
「ソラティオスクエア」の6階にある、展望抜群、東京スカイツリーも望める大パノラマ食堂「ソラティオ キッチン」も利用可能です。
 「ソラティオスクエア」から見た百草の丘、手前に見える帝京大学ラグビー部グランドは日野市
「ソラティオスクエア」から見た百草の丘、手前に見える帝京大学ラグビー部グランドは日野市
ザ・公衆衛生! 社会と個人の健康を守る黒衣たち
|  | |
|  |  | 
| 主 催 | 帝京大学総合博物館 | 
| 共 催 | 帝京大学大学院公衆衛生学研究科 | 
| 協 賛 | 帝京大学医師会 | 
| 協 力 | 八王子市南大沢保健福祉センター 八王子市高齢者あんしん相談センター由木東 | 
| 閉館日 | 11月19日(土)、12月10日(土)、12月29日(木)~2023年1月3日(火) 1月14日(土)、1月30日(月)、1月31日(火)、2月1日(水)、2月21日(火)、2月22日(水) | 
|  チラシ(pdf)⇧ | 
| 体験!からだチェック!(申し込み不要) | |
| 第1回 あなたの筋肉と脂肪のバランスは? | |
| 日 時 | 11月2日(水)10:00~15:00 | 
| テーマ | 体組成測定・乳がん触診モデルの展示 | 
| 第2回 健康寿命を延ばすヒント! | |
| 日 時 | 12月3日(土)10:00~15:00 | 
| テーマ | 八王子けんこう体操・フレイルチェック | 
| 第3回 かたい?つまる?若い人も油断禁物! | |
| 日 時 | 2月17日(金)10:00~15:00 | 
| テーマ | 血管年齢測定・ベジチェック | 
| 会 場 | 帝京大学総合博物館セミナー室 | 
| 対 象 | 一般 ※開催時間内に直接会場へ | 協 力 | 八王子市南大沢保健福祉センター | 
| 企画展連続講座(事前申込制) | |
|  | |
| 日 時 | 10月15日(土)14:00~15:15 | 
| 講 師 | 坂本昌彦(帝京大学大学院公衆衛生学研究科博士後期課程2年/佐久医療センター医師) 石川ひろの(帝京大学大学院公衆衛生学研究科教授) | 
| 第2回 動物が好きな人へーペット医療の最新事情と獣医師とのコミュニケーションのコツー | |
| 日 時 | 11月12日(土)14:00~15:15 | 
| 講 師 | 伊藤優真(帝京大学大学院公衆衛生学研究科博士後期課程3年/Pet Clinicアニホス獣医師) 三宅遥(国立国際医療研究センター臨床研究センター研究員) 桑原恵介(帝京大学大学院公衆衛生学研究科講師) | 
| 第3回 これだけすればフレイル予防⁉ 活力あふれる人生100年にするヒント | |
| 日 時 | 12月3日(土)14:00~15:15 | 
| 講 師 | 山田卓也(帝京大学大学院公衆衛生学研究科博士後期課程3年/つどいのおかクリニック理学療法士) 黒田藍(八王子市南大沢保健福祉センター保健師/帝京大学大学院公衆衛生学研究科修了) 福田吉治(帝京大学大学院公衆衛生学研究科長、教授) | 
| 会 場 | 帝京大学八王子キャンパス ソラティオスクエア地下1階S011教室 | 
| 定 員 | 各回100名(先着順) | 
| 申込方法 | 博物館窓口・電話(042-678-3675)・下記のフォームからお申し込みください | 
| 締め切り | 各講座開催の当日まで受け付け | 

