確かに彼らはここに居た、そして今も、隊士のふるさと、第20回「ひの新選組まつり」
5月13日(土)、初日
![]() | ![]() |
前日からJR日野駅は「誠」駅に。 昭和12年、今年で80歳になる駅舎内は「誠」に埋め尽くされ、利用者も思わず足を止めて、パチリ。 もちろん、新選組まつりへの来客者には大好評でした。 来年はさらにバージョンアップが期待されます。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
今年新調した、協賛企業ののぼり旗も残念な晴れ姿になってしまいました。 隊士コンテストを待つ間、いつもなら、パフォーマンスや着物撮影会で賑わう境内も、寂しげ。 その中、華麗な熱き戦いが交わされたが、「土方歳三の恋人・高幡不動きものクイーンコンテスト」。 文字通り、クイーンに選ばれると、翌日、お琴として隊士パレードで歩きます。 年々参加者が増え、レベルの高いコンテストとなっています。 ![]() ![]() ファミリー・ペア部門、普段着部門、振袖部門、幕末の人物部門グランプリ受賞者のみなさんです。 振袖部門グランプリは高幡不動きものクイーンとして、一年間、高幡不動尊節分会などに参加します。 ![]() |
いつもなら、日暮れとともに、人通りが少なくなっていく日野のまち。13日はこれまでに見たことがない人出。お目当は「屯所料理」&「薄桜鬼コースター」 ラリー。夜遅くなるまでまちを行き交うファンの姿が見られました。予想が甘かったといえばそれまでですが、思いのほか早く、「屯所料理」売り切れが「薄桜鬼コースター」 も予定数を配り終えてしまい、今も生きる「新選組」を実感させられました。
隊士コンテスト
![]() |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]()
土方歳三の墓参りと土方歳三資料館(2022/12~長期休館中)へ報告、挨拶が組まれています。 本番隊士パレードの成功と安全を願うわけですが、そこは役得、ほんのすこし前まで、詰めかけていた見学者も消え、石田寺では焼香台が用意され、資料館を独占。 じっくりと「お土産」も選べるとあって、土方歳三は実家ですっかりリラックス、上機嫌。 |
5月14日(日)
出陣式
![]() ![]() |
![]() 隊士たちは1kmほど離れた潤徳小学校で着替え、高幡不動の街を行軍して、出陣式に参集します。 今日一日「介添人」として寄り添う、明星大学ボランティアとひの新選組ガイドの面々も一緒です。 まだ気分は観光客の隊士見習いが、出陣式を終えると、しだいに顔つきも新選組隊士の様相に変わっていきます。 |
![]() 土方歳三の菩提寺、位牌が祀られている大日堂前でうち揃って出陣式、結団、最初の勝鬨、いよいよ出立です。 |
法楽
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 前日の悔しい雨も去り、薄曇りの絶好のパレード日和となりました。 |
高幡不動パフォーマンス
パレード
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
パフォーマンス&イベント
![]() 新選組が取持つ縁、新郎新婦、立会い人も殺陣浪士組のみなさん |
![]() 境内には薄桜鬼パネルが登場 |
|
![]() 志道塾の指導によるサムライ体験は模擬刀を使って初級の型から、最後は斬り方、斬られ方を教わりました。 |
||
![]() 白虎隊 |
![]() たかはた北保育園 |
![]() 二本松少年隊 |
![]() 殺陣浪士組 |
![]() 無外流鵬玉会 |
![]() さくらさくらカンパニー |
日野宿会場
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() 日野太鼓のろしの会が奏でる太鼓の音色がまつり開始の合図。 といっても、隊士がパレードで勇士を披露するまで、まだまだ、3時間半。 歌謡ショーに殺陣パフォーマンス、威勢良く練る地元の神輿、軽快な囃子拍子が響きます。 模擬店も賑わい日野宿全体がまつりの舞台になります。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
だんだら村
![]() のぼり旗には子供たちから 歓迎メッセージ。 ![]() 「農あるまち日野みのり處」 |
![]() 村長はに地元仲町自治会長が就任 ![]() パレードはここに集合、出発します ![]() 特製新選組大型パネルが設置され記念撮影に大人気。 ![]() ステージではコンサートも行われ、村は賑わいました。 |
隊士のみなさんへだんだら村からメッセージが届きましたミスター土方の各隊士への気配りは素晴らしかったです。隊士一人ひとりへ声をかけ重責を全うされ、加えて、子どもたちへの寄せ書きも率先して書いてくださいました。 私にとっても最高の、ミスター土方です。 ー村長ー
お弁当やお茶を用意した体育館をきれいに使ってくださりました。 お弁当も汚さず、食べていただきました。 新選組のようにまっすぐな皆さんに感激しました。 来年は、隊士のみなさんを、もっともっと、おもてなししたいです。 ー女性住民ー
短い時間で各隊の皆さんが練習する姿に感動しました。 特に10番隊の原田役の方のリーダーシップはすごかった。 ー男性住民ー
|
![]() 地元野菜とじゃがいもと豚肉を使った「お弁当版屯所料理 」を販売。 |
![]() アロマにブレスレット作り、紙芝居と多様なだんだら市も開かれました。 |
![]() 「ひのうまいもん大図鑑」からも出店新選組ひのうまいもんストリート。 |
![]() ![]() ![]() 隊士到着までの時間、スポンジ製の刀で相手の腕についた玉を落とす 「新選組チャンバラ合戦」。広い校庭で思いっきり戦いました。 |
オープニングパレード
![]() 先頭は新調した協賛企業の上り旗です。間近に参加が決まったせいか、せっかくの「ひの新選組まつり」横断幕を先頭にしたパレードを隠してしまいちょっと残念。 |
||
![]() ![]() ![]() 本陣前、日野宿の中心だった問屋場跡(日野図書館)前で日野宿会場開会式が挙行され、八坂神社へ向かいオープニングパレードが出発。 ![]() ![]() ![]() 現在の名主こと日野市長が扮する佐藤彦五郎の後ろで大河ドラマ「新選組!!」のテーマを力強くで演奏するのは、市内8中学校ブラスバンド部のみなさんです。 |
神輿と山車も登場
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パフォーマンス
![]() 新選組PT&明星大学 |
![]() ひの殺陣同志会 |
![]() 偉伝或 |
![]() 滝野川・新選組ガールズ |
![]() エルプロダクツ |
![]() 峰精館&舞衆一ノ太刀 |
第20回ひの新選組まつり 新選組隊士パレード
![]() |
||
![]() |
八坂太鼓が先達を務めます。 日野宿に低く鳴り響く音色に向かって、観客の眼が注がれます。 でも、いつもと違う、静かです。 理由は定かではありませんが、テーマ曲「新選組!!」が聞こえないのです。 だからか、余計に隊士たちの勝どきや笑い声が観客に届いたようです。 |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
近藤局長・土方副長
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
一番隊-沖田総司-
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
二番隊-永倉新八-
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
三番隊-斎藤 一-
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
四番隊-松原忠司-多摩信用金庫-
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
五番隊-武田観柳斎-日野自動車-
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
六番隊-井上源三郎-
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
七番隊-谷 三十郎-
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
八番隊-藤堂平助-
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
九番隊-鈴木三樹三郎-富士電機-
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
十番隊-原田左之助-<
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
同時代の人々
![]() |
||
![]() 市村鉄之介 ![]() 山南敬助 ![]() 伊東甲子太郎 ![]() 桂 小五郎 |
![]() 多摩の歳三 ![]() 近藤つね ![]() 山本八重 ![]() 伊庭八郎 ![]() お琴(高幡不動きものクイーン) |
![]() 榎本武揚 ![]() 勝 海舟 ![]() 高杉晋作 ![]() 坂本龍馬 |
新選組ゆかりの地
|
||
![]() 市ヶ谷試衛館 |
![]() 岡山新選組 |
![]() 本庄新選組 |
![]() 西洋砲術隊 |
![]() |
![]() 滝野川新選組 |
娘子隊は會津新選組同好会と薩長を成敗 |
![]() 実践女子大 娘子隊 |
![]() |
一大事、プラカードを持った交通少年団が撃たれた。許さじ薩長 |
![]() 會津新選組同好会 |
![]() |
![]() 新選組!茨城玉造隊 |
![]() 日野市明るい社会をつくる会 |
![]() 日野新選組同好会 |
幕末洋式調練研究会と日野新選組同好会は銃撃戦でも大活躍 |
![]() 幕末洋式調練研究会 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日野宿閉会式
彦五郎通りで行われたコンテストの結果は2番隊が栄光を勝ち取りました。
地元の子どもから、2番隊隊長にお手製のメダルが授与されました。 土方歳三には感謝の花束が、地元の夫人から贈呈。 日野宿隊士パレードを締めくくる勝鬨に華を添えてくれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一番隊、二番隊、三番隊、四番隊、五番隊、六番隊、七番隊、八番隊、九番隊、十番隊どの顔も、充実感と清々しさ、まだ涙はありません。
あっという間の1時間半。日野宿での晴れ姿は、勝鬨の余韻を残して、去って行きました。 |
![]() |
![]() 彦五郎通りから日野第一小学校へ、道すがら、声援を受け応える隊士たち。 かたわらを流れる日野用水は、今年で開削450年、その当時から同じ場所を流れています。 この水からの恵み、米が日野の繁栄を産み、しいて言えば新選組を日野から支えた源となっていました。 移動のバスの時刻まで、ひと時、だんだら村の撮影パネルは引っ張りだこ。 袂と巾着に潜んでいたスマホが活躍、隊士同士で見学客と、時には隊長に「撮って!」。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
帰陣式
高幡不動と日野宿の隊士移動を担ったのは、日野自動車から2台、 SRLそして南観光の大型バスです。
見かけた人はびっくりの、隊服でのバスプチ旅行、これも「ひのパレ」の思い出に残る一コマだとか。 無事、高幡不動尊に到着した隊士らは、土方歳三像前で一日の無事を報告する焼香、最後の「その時」を待ちます。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
一昨年は大日堂前、昨年は土方歳三像前、そして今年は再び大日堂前、直前まで場所がうろうろするものの、最終的にはビッシと決まる帰陣式。
バス4台で隊士をピストン移動することもあって、帰陣式が始まるまでは、なんとなくゆるーい時間が流れます。 その時間も今日まで、そして今日、さらには来年を起する大事な時間。 十番隊が列に加わりました。 最後の勝鬨は近藤局長。 つき上げた拳の先には、来年の再開に繋がる日野の空が広がっていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
新選組隊士参集のこと
![]() ・
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ さもなくば我ら「犬士」がとって代るワン!おまかせあれ! |