ニュース
鎮守の祭は雨模様(八坂神社の祭礼)

7月8・9日にわたって南平の八坂神社で祭礼が行なわれました。 今では日野市内の神社の祭礼がほとんど9月に行われている中、ここ八坂神社は7月と最も早い夏祭りになっています。 本来は15日と決められていたのですが、近年は第2 […]

続きを読む
ニュース
お不動さまと七夕さま

高幡不動参道でも、七夕まつりが地元の商店街を中心にして行われています。 全国各地で行われている七夕まつり。東京、多摩地区で名が知れているのは福生の七夕まつりです。福生の街を包む300本以上の竹飾り、40万人もの人が訪れる […]

続きを読む
ニュース
梅雨の彩り

梅雨といえば、シトシトした雨が続き、といったイメージは近年では姿を消しつつあるようです。 6月の声を聞くとちらほら、中旬を過ぎるとどっと人が繰り出してくるのは高幡不動。お目当てはアジサイです。 高幡不動境内には七千とも七 […]

続きを読む
ニュース
田植えの時期

日野は「多摩の米蔵」と呼ばれていたぐらい稲作の盛んな場所でした。 それは、浅川と多摩川が交わっていて低地が広がっていたこと、たびたびの洪水によって土地が肥沃だったこと、江戸以前から、用水路が整備されていたことが大きな要因 […]

続きを読む
ニュース
平山季重 Vol.5「平山季重」の史跡

「平山季重」の史跡を訪ねてみました。 平山城址公園駅付近 平山城址公園駅ロータリー 駅前ロータリーがある場所には、昭和42年まで平山小学校がありました。この場所には、明治17年小学校ができる前は大平山大福寺という寺の敷地 […]

続きを読む
ニュース
オランウータン空を行く

日野の多摩動物公園に「スカイウォーク」が完成しました。 近頃、千葉市立動物公園のレッッサーパンダの風太君が世間を席巻し、北海道は旭山動物園が大人気とテレビは伝えています。 でも、「多摩動物園こそ日本一」と地元民は内心密か […]

続きを読む
ニュース
平山季重 Vol.4 平山武者所季重

当時の武蔵を含め、東国の武士の多くは若年で京に上りました。 平山季重も同様で京で上皇を守る衛士を(武者所)務めていました。平山季重が平山武者所季重と呼ばれる由縁がここにあります。 平治元(1159)年、平治の乱が勃発する […]

続きを読む
ニュース
平山季重 Vol.3 平山季重のころ

「多摩の横山」と万葉集にも詠まれた多摩丘陵、平山はその下を流れる浅川に沿った地です。 平山の丘陵の尾根に上がり、一望すると西に丹沢、その奥に富士の巓、平野を巻き込むように甲州から多摩川が源とする山々、秩父と連なり、はるか […]

続きを読む
ニュース
平山季重 Vol.2 ふたりの武士

「新選組」の出来事が今でも、見て来たように語られています。 それはテレビとか、出版物とかで接する機会が多いというのが当然といえば当然で、さらに土方歳三の写真が残っていて、これがブロマイドばりだからなおさらのこと。 当の土 […]

続きを読む
ニュース
日野新選組活楽雰囲気編

ひの新選組まつり

続きを読む