ニュース
見学会「中央線を支えて一世紀~甲武鉄道の赤レンガ構造物をさぐる」

 「近代化遺産全国一斉公開2007」参加事業の一環として、見学会「中央線を支えて一世紀~甲武鉄道の赤レンガ構造物をさぐる」が行われます。  明治22年に開通した甲武鉄道(現JR中央線)立川~八王子間の建設に際しては日野市 […]

続きを読む
ニュース
復原住居の公開

復原住居の公開  奈良~平安時代初期の住居を復原した「復原住居」が公開されます。 当日は火起こし体験もできます。 10月21日(日)、11月11日(日) 10:00~16:00 日野中央公園南西角(消防署東) ※直接会場 […]

続きを読む
ニュース
高幡不動尊の文化財探訪

 
 11月4日(日)午後2時~4時※金剛寺境内五重塔前に集合/20人※申込多数の場合は抽選/10月25日(木)までに往復ハガキで。往信用裏面に参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、〒191-8686日野市役所文化スポーツ課へ
(3)復原住居の公開
 奈良~平安時代初期の住居を復原した「復原住居」を公開。火起こし体験もできます。
 10月21日(日)、11月11日(日)午前10時~午後4時/日野中央公園南西角(消防署東)※直接会場へ
■「近代化遺産全国一斉公開2007」参加事業、見学会「中央線を支えて一世紀~甲武鉄道の赤レンガ構造物をさぐる」
 明治22年に開通した甲武鉄道(現JR中央線)立川~八王子間の建設に際して、日野市内で製造された通称「日野煉瓦」が多摩川鉄橋などに使われ、今も中央線の運行を支えています。この行事では、日野駅~立川駅を歩き、多摩川鉄橋をはじめとする赤レンガの構造物を探訪します。
 10月20日(土)午後1時30分~4時30分/日野駅東側広場集合/先着30人/約5キロ※歩きやすい服装で/10月19日(金)までに電話で文化スポーツ課へ

続きを読む
ニュース
日野宿細見ー甲州道中日野宿の史跡をめぐるー

日野宿細見ー甲州道中日野宿の史跡をめぐるー  東京文化財ウィーク2007に合わせて、甲州街道日野宿の新たなスポット、日野宿交流館を基点にして日野宿に今も残る建物や文化財を見学しながら、日野宿の歴史や街並みを探ります。

続きを読む
ニュース
新選組ガイドの会「幕末歴史散歩の一日」

日野は、新選組副長・土方歳三と六番隊隊長・井上源三郎、そして新選組を支援した佐藤彦五郎の出身地です。市内には彼らのゆかりの史跡が数多く残されています。

続きを読む
ニュース
りんご狩り情報

 日野で栽培されているりんご、作柄は例年と変わらないのですが、猛暑などの天候不良のため、今年は残念ながら量が不足しています。 例年通り、りんご狩りは行われますが、 必ず問合せをされてからお出かけに なることをお勧めします […]

続きを読む
ニュース
真慈悲寺ロマン

「幻の真慈悲寺を追う」展

続きを読む
ニュース
特別展「幻の真慈悲寺を追う」

[開催期間]9月23日(祝)〜12月16日(日)
[開館時間]午前9時30分〜午後5時
※最終入館は午後4時30分
[休館日]毎週月曜日(9月24日、10月8日は開館)、9月25日(火)、10月9日(火)
[会場]新選組のふるさと歴史館
※案内図参照
[入館料]無料
■特別展開催期間中の催し
●講演会「百草八幡銅造阿弥陀如来坐像〜鎌倉時代の仏像とその魅力」
[日時]10月7日(日)午後1時30分〜4時
[会場]新選組のふるさと歴史館
[講師]副島弘道氏(大正大学教授)
[定員]先着40人
●シンポジウム「幻の真慈悲寺を追う」
[日時]12月16日(日)午前10時〜午後5時(予定)
[会場]市役所5階505会議室
[定員]先着100人
[費用]1千円(資料代)
[共催]多摩地域史研究会
 いずれも、[申込み]9月15日(土)午前9時から郷土資料館(電話042-592-0981)へ

続きを読む
ニュース
八坂神社祭礼、千貫神輿は大修理



続きを読む
ニュース
久しぶりの多摩川が大水

 9月5日から6日の朝にかけて関東地方を直撃した台風9号。  神奈川県小田原付近に上陸、八王子付近を通過したとのことで、日野も台風の目が通ったらしく、心配された風の被害も避けられました。  収穫をむかえていた梨も、「予想 […]

続きを読む