日野にもあった絹産業遺産 [桑ハウス見学会]
明治の「近代化」以来、日本の輸出製品の旗頭だった生糸。 お隣八王子織物と共に関東平野から集まる生糸を輸出港だった横浜へ運ぶ中継地として栄え、日野百草出身の商人青木角蔵は横浜で生糸商人として成功し、故郷、百草村の松連(蓮) […]
「絵図から地図へ〜字限図で見る明治の日野」開催
日野市郷土資料館では平成26年度特別展として「絵図から地図へ〜字限図で見る明治の日野」を開催します。 現在、区画整理や道路建設によって、日々止まることなく土地利用が変わっている日野市。 それを記録する地図も同様に新しく書 […]
第6回 藤蔵・勝五郎 生まれ変わり記念日講演会開催
日野市程久保には「勝五郎生まれ変わり」の伝承あります。 10月10日は勝五郎の誕生日、程久保の藤蔵が勝五郎に生まれ変わった日です。 来年は生誕200年になります。 日野市郷土資料館では勝五郎の誕生日に合わせて記念イベント […]
「新選組副長土方歳三ゆかりの地を歩く幕末歴史散歩」参加者募集
幕末の日野、新選組となる土方歳三・近藤勇が若き日を過ごした武州多摩。近藤勇は天然理心流師範として、多摩の各地で剣術を指南。日野宿本陣(旧佐藤彦五郎邸)に道場が開かれ、ここで二人は、運命的な出会いをしました。そのころ、多摩 […]
「新選組切手シート」「誠クッションカバー」通信販売開始
「新選組切手シート」「誠クッションカバー」通信販売は終了しました。ご了承ください。 好評販売中「新選組切手シート」「誠クッションカバー」を遠方からも手に入れたい!とのリクエストにお応えして、通信販売を開始します。 新選組 […]
「第9回平山季重まつり」開催
日野市の南西部、浅川に沿った平山は、北の台地に広い畑地、川沿いの低地では稲作、そして南の多摩丘陵からは湧き水が流れ出し、燃料に利用する雑木林。人が暮らす条件に恵まれた地です。 その証拠に、最近の区画整理に伴う調査からも大 […]
八坂神社例大祭開催 2014
宵宮から露店が出店 天然理心流奉納額公開 本殿彫刻公開 天然理心流勇武館演武 みこしパレード 『まちかど写真館inひの・八坂の祭』展 日野の鎮守八坂神社の例大祭が行われます。 八坂神社を中心に東西へ隔年ごとに巡行する宮 […]
第9回現地イベント「幻の真慈悲寺を追って」開催
9月14日(日)、百草八幡神社祭礼に合わせて、秘仏公開-「幻の真慈悲寺を追って」-が開催されます。 鎌倉幕府の御願寺として、関東有数の格式を誇りながら、忽然と歴史の表から消え、幻の大寺院となっている真慈悲寺。 日野市の東 […]
豊田若宮神社例大祭 奉納子ども相撲大会開催
豊田若宮神社例大祭 奉納子ども相撲大会開催 9月6日(土)、7日(日)は豊田の若宮神社のお祭り 6日には恒例となっている、子ども相撲大会の奉納が行われます。 若宮神社の境内には、土俵が常設されており、近隣の子どもたちが学 […]
8月24日(日)、31日(日)佐藤彦五郎新選組資料館が臨時開館
夏休みももうすぐ終わり。 通常は第1、3日曜日が開館日となっている佐藤彦五郎新選組資料館が24日(日)、31日(日)に臨時開館となります。 開館時間は通常通り11時〜16時となります。









