一年を通じて、体験してます
もう、今週末には稲刈りが始まりそうな日野の田んぼ。一面見渡す限り田んぼだったのは昔のこと。 ここ堀之内地区に残ったまとまった田んぼの脇には国道のバイパスが通り、また、新しい道も計画されており、いつまでこの風景が見られるで […]
第37回「高幡不動尊菊まつり」開催
秋です。恒例「菊まつり」が高幡不動尊境内で開催されます。 今年で37回目を迎える高幡不動尊菊まつり。 多摩地域最大のこの菊まつりでは近隣11市の菊愛好会の団体から出品される1500鉢あまりの菊花が境内を埋め尽くしま […]
見学会「中央線を支えて一世紀~甲武鉄道の赤レンガ構造物をさぐる」
「近代化遺産全国一斉公開2007」参加事業の一環として、見学会「中央線を支えて一世紀~甲武鉄道の赤レンガ構造物をさぐる」が行われます。 明治22年に開通した甲武鉄道(現JR中央線)立川~八王子間の建設に際しては日野市 […]
高幡不動尊の文化財探訪
11月4日(日)午後2時~4時※金剛寺境内五重塔前に集合/20人※申込多数の場合は抽選/10月25日(木)までに往復ハガキで。往信用裏面に参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、〒191-8686日野市役所文化スポーツ課へ
(3)復原住居の公開
奈良~平安時代初期の住居を復原した「復原住居」を公開。火起こし体験もできます。
10月21日(日)、11月11日(日)午前10時~午後4時/日野中央公園南西角(消防署東)※直接会場へ
■「近代化遺産全国一斉公開2007」参加事業、見学会「中央線を支えて一世紀~甲武鉄道の赤レンガ構造物をさぐる」
明治22年に開通した甲武鉄道(現JR中央線)立川~八王子間の建設に際して、日野市内で製造された通称「日野煉瓦」が多摩川鉄橋などに使われ、今も中央線の運行を支えています。この行事では、日野駅~立川駅を歩き、多摩川鉄橋をはじめとする赤レンガの構造物を探訪します。
10月20日(土)午後1時30分~4時30分/日野駅東側広場集合/先着30人/約5キロ※歩きやすい服装で/10月19日(金)までに電話で文化スポーツ課へ
日野宿細見ー甲州道中日野宿の史跡をめぐるー
日野宿細見ー甲州道中日野宿の史跡をめぐるー 東京文化財ウィーク2007に合わせて、甲州街道日野宿の新たなスポット、日野宿交流館を基点にして日野宿に今も残る建物や文化財を見学しながら、日野宿の歴史や街並みを探ります。
新選組ガイドの会「幕末歴史散歩の一日」
日野は、新選組副長・土方歳三と六番隊隊長・井上源三郎、そして新選組を支援した佐藤彦五郎の出身地です。市内には彼らのゆかりの史跡が数多く残されています。