第28回ひの新選組まつり-新選組の勇姿に想いを馳せて- その2

日野駅

ひの新選組まつり2日めの会場は、隊士パレードが行われる甲州街道を中心とした日野宿です。

日野宿の最寄り駅はJR日野駅。

日野の農家を模した駅舎。続々と見物の人が降り立ちます

日野駅でもひの新選組まつりに合わせて、催しが行われていました。

改札内には新選組法被も用意された土方歳三パネルが設置され、駅員さんがパチリ。

限定オリジナル記念台紙もプレゼントされました。

八坂神社・少年剣士達による奉納試合

この日最初の催しは、少年剣士達による剣道奉納試合。

幕末、近藤勇ら天然理心流の面々がまさに同じ場所で奉納試合を行なっています。

面の奥の眼光は真剣、観客も思わず引き込まれてしまう迫力でした。

真剣勝負を見守る拝殿内では、天然理心流剣術奉納額が限定で公開、次は秋の八坂神社例大祭です。

5月、新選組が描かれた御朱印が限定授与されており、希望者が早くから並び、社務所も大忙しそうでした。

ふれあいホール・出陣

参加者人数は昨年より約倍に、2度に分けて行われた抜刀訓練

ふれあいホールは、直接にはまつりの会場ではありませんが、パレードの基地。

参加者はまず、ここで、隊士となり帯刀、抜刀の訓練を受けて晴れの舞台へと向かいます。

そして、8時間後には戦いを終えた隊士の帰還を迎え入れます。

受付前
着替え後、刀を差してもらって隊士完成
着物学院のみなさんが着物着付けを担当
抜刀練習は志道塾が指導

抜刀訓練が終わると、すでに新選組隊士モードに突入。

これ、不思議と主催者からのシナリオにはないのですが、局長、副長のもとに隊列を組み、隊長それぞれから檄が飛び、最初の勝鬨を上げて準備万端。

隊ごとの写真に収まって、いよいよ本番会場、日野宿へ出陣です。

屯所巡り

隊士が準備を進めているころ、日野宿会場のあちらこちらを夢中になって歩き回っている人たちが目についていました。

「屯所往来手形」を持って8ヶ所の屯所でスタンプを集める屯所巡りは大盛況でした。

宝泉寺の屯所

公民館まつり

隊士パレードが行われた甲州街道からほど近い中央公民館でも「公民館まつり」が同時開催。

隊士たちの「基地」、ふれあいホールからパレードが行われる甲州街道への道筋にもなっていることもあって、通過する各隊は、朝は威勢よく勝鬨、パレードを終えた後は、晴れやかに手を振りあって帰路についていました。

隊士パレード会場へ向かう八番隊

公民館利用者のみなさんの作品展示や発表、駐車場には模擬店やキッチンカーもやって来ました。

昼時には、何しろ安くて美味しいとあって模擬店には長い列。

移動図書館「ひまわりごう」もお目見え、車内で本に夢中になっている子どもたちや運転席でハンドルを握ってご満悦な姿も。

会場には屯所も設けられ、フォトスポットでは隊士と記念撮影、一時屯所往来手形の順番待ちが、会場の外まで伸びることもありました。

二番隊と七番隊の屯所にもなっていた公民館まつり会場

「青のミブロ」特設コーナー

前日10日に高幡不動尊境内に設けられた「青のミブロ」特設コーナーが、日野宿甲州街道にもお目見えしました。

フォトパネルが飾られ、書き下ろしイラストはやはり注目の的。
特製ファイルに加え、ショッパーも配られ、素敵な思い出の品になったはずです。

「青のミブロ」特設コーナーの他にも甲州街道には、臨時出店が並びました。

その中には日野市の姉妹都市岩手県紫波町のワイナリーのお店もありました。

紫波町フルーツパーク

隊長紹介

隊士パレードを率いる隊長の面々をご紹介します。

新選組副長 土方歳三
一番隊-沖田 総司-
四番隊-松原 忠司-たましん
八番隊-藤堂 平助-
新選組局長 近藤勇
二番隊-永倉 新八-
五番隊-武田 観柳斉-日野自動車
九番隊-鈴木 三樹三郎-富士電機
六番隊-井上源三郎-
三番隊-斉藤 一-
七番隊-谷 三十郎-
十番隊-原田 左之助-


土方歳三従者
近藤 勇従者

オープニングパレード

ひの新選組まつりでは、午前と午後の2回パレードが行われました。

パレードの采配は、日野宿本陣前とたましん日野市店前に陣取った2人のお奉行さま。

双方のお奉行さまも、「ミスター土方」経験者です。

午前は「オープニングパレード」、このパレードは隊士たちにとっては午後の本番への「小手調べ」、ではありますが、すでに沿道には待ちわびる人がずらり。

誠の提灯と旗を掲げた日野市消防団員が先導、その後に市長扮する「佐藤彦五郎」と目付奉行役の日野市議会議長、その後ろには大河ドラマ「新選組!」のテーマを奏でて行進してくる「全市内中学校吹奏楽部」、続くは日野八坂神社の大太鼓です。

大太鼓の後には、焦らすように長く甲州街道が見えるだけ。

そこに出陣の用意をする馬上の土方歳三が遠くに確認できると、視線が一斉一点に。

新選組副長 土方 歳三隊

新選組局長  近藤 勇隊

一番隊-沖田 総司-

二番隊-永倉 新八-

三番隊-斉藤 一-

四番隊-松原 忠司-たましん

五番隊-武田 観柳斉-日野自動車

六番隊-井上源三郎-

七番隊-谷 三十郎-

八番隊-藤堂 平助-

九番隊-鈴木 三樹三郎-富士電機

十番隊-原田 左之助-

日野新選組同好会

幕末洋式訓練研究会

娘子隊・実践女子大学薙刀部

新選組!茨城玉造隊

岡山新選組

日野市職員新選組パレード隊

仲町自治会隊

国際交流協会隊

JA東京みなみ隊

ハピリィ新選組ちびっこ隊

老人会隊

応援のぼり隊

山車・お神輿

日野市内の神輿で組織する「日野みこし連合協議会」が回り持ちで担当するパレードの御輿。
今年は日野宿を地元とする「加組」と「宿」の神輿の登場とあって、例年に増して盛り上がりました。

八坂神社・古武道の演武

天然理心流日野道場

朝、少年剣道奉納大会が開催された八坂神社では、オープニングパレードの終了に合わせるように古武道の演武が行われました。

前日はあいにくの天気模様のせいで、少なかった観客も、取り戻すように輪を作り、熱心に演武に見入っていました。

西洋流砲術演武

甲州街道から1kmほど離れた日野中央公園では、ひの新選組まつりで恒例となっている西洋流砲術演武が披露されました。

距離もともかく甲州街道会場からの高低差が30mあり、行って見てみたいと計画しても、ちょと躊躇しますが、レンタサイクルを使用する新技を駆使するファンも。

殺陣の演武

日野宿本陣前は、新選組隊士パレードが始まるまで殺陣の演武ステージになりました。

志道塾
相州雅屋殺陣の会
殺陣浪士組

目前で迫力ある殺陣を見られる機会はそうは多くなく、これもひの新選組まつりの目玉。

早々と陣取って見入る姿が毎年見られます。

1小-日野宿だんだら村-

コロナで中止が続いた隊士パレード。
それ以前は、高幡不動尊参道で午前中にパレードを行った隊士たちが日野に移動、午後に行われる日野宿での隊士パレードへに向けて集結、休息する場だった日野第一小学校。

午後に向け「気合い」を入れ直す、歴代の出陣地でした。

手製のだんだらユニフォームを着た在校児童が隊士を出迎えた学校は、「だんだら村」と名付けられ、地元自治会からの歓迎挨拶があったり、新選組にちなんだ手作りグッツのショップも並び、地域と全国からの隊士との交流の場にもなっていました。

今回の「だんだら村」は姿を変えての復活になりました。

隊士パレード沿い周辺で飲食を補っていた模擬店などの飲食ブーススペースが確保が難しくなったこと、今回から廃止となった八坂神社とたましん前に設けられていたステージも移設。

昼食時には大盛況、模擬店、キャンピングカーには長い列、早々と品切れとなったお店も現れるれるほどでした。

新「だんだら村」、新選組関係では従来の隊士の屯所に加え、青のミブロのパネルも用意されたフォトスポットや、屯所巡りの印押場も置かれました。

ステージでは殺陣に加え、歌謡ショー、キッズダンス、フラダンスなどなど間をおかずに催しが続いていました。

その中でも注目を集めたのは、TVアニメ『青のミブロ』声優トークショー。

土方歳三を演じた声優・阿座上洋平さんと土方歳三資料館館長土方愛さんの対談は、ステージを観客が取り囲み熱心に耳を傾け、改めて新選組のスゴサを見せられたひと時でした。

隊士パレード出陣

これまで隊士パレード出陣の時、副長土方歳三は、校庭の正面に置かれた朝礼台から団結の勝鬨を上げてきました。

馬上からの勝鬨で出陣

今年、その朝礼台は模擬店にさえぎられてしまい、日野市長扮する佐藤彦五郎が激励する姿も隊士のみなさんからは見えない場所から、また、隊列が組めなかったことから隊士の中に一般見学者も紛れ込んでしまい、出陣の際、「新選組隊士の士気」を高める場所が失われてしまいました。

さらに、日野宿甲州街道のパレードへ向けて、新選組隊士がいよいよ出陣、そのタイミングに合わせるように、「だんだら村」に響いたのが、ステージコンサートから流れ始めた、新選組と縁もゆかりもない大音量の演奏。

その予期せぬ音で隊士への連絡伝達も、出陣の出陣の勝鬨も、かき消されてしまい、本番へ向けてピリッとするはずの隊士パレード出陣が、緊張感ないものとなってしまい、残念でした。

せめて、大河ドラマ「新選組!」のテーマで送り出すことができたなら・・・。

出陣する隊士を激励する佐藤彦五郎 古賀壮志日野市長

参加していただいた新選組隊士のみなさんへの無礼、誠に申し訳ありませんでした。

新選組隊士パレード

午後2時半、予定通りに第28回日野新選組まつり新選組隊士パレードが日野宿本陣前に陣取った奉行の掛け声とともに、始まりました。

薄曇りの日野宿は、暑すぎることもない最高のパレード日和。

そのせいではないでしょうが、行く先を見ればこれまで経験したことがないくらい、遠くまで観客で両脇が埋め尽くされた甲州街道。

いよいよ、一時間半の隊士パレードの始まりです。

幕末のあの時、この道を土方歳三、近藤勇、井上源三郎、沖田総司たちが歩いていました。

先頭の「誠」の隊旗に続いて新選組とゆかりある隊が登場、その後からいよいよ「新選組隊士」のパレード出立です。

横断幕隊・市長・市議会議長

日野宿名主佐藤彦五郎・古賀壮志日野市長(左)目付奉行・奥住匡人日野市議会議長

春日隊・市内小学生

甲陽鎮撫隊・市内中学生

娘子隊・実践女子大学薙刀部

新選組!茨城玉造隊

岡山新選組

西洋流火術鉄砲隊保存会隊


新選組隊士出陣

新選組隊士は甲州街道の道幅いっぱいに八坂神社までの間一往復半をパレード。

注目ポイント、折り返し地点の大手門での西軍との戦闘には、今年から土方隊、近藤隊も参戦。

すれ違う隊同志のかけ合いも、見どころでした。

新選組副長 土方 歳三・市村鉄之介

市村鉄之介は日野市内の中学一年生

新選組局長  近藤 勇

一番隊-沖田 総司-

二番隊-永倉 新八-

三番隊-斉藤 一-

四番隊-松原 忠司-

五番隊-武田 観柳斉-

六番隊-井上源三郎-

七番隊-谷 三十郎-

八番隊-藤堂 平助-

九番隊-鈴木 三樹三郎-

十番隊-原田 左之助-

閉会式

オープニングパレードと比べて、明らかに「格」をあげた隊士たちと観客の皆さんとがひとつになった隊士パレードも、閉会式を迎えます。

会場に順に到着した隊士たち、閉会式が始まるまでの間を惜しむように、隊長らが誰ともなく始めた「観客サービス・フォトタイム」。

司会は明星大学の学生さん
さながらファンミーティングの様相
隊長揃い踏みの一コマ

閉会式は挨拶の順番が決まっているくらいで、これといった演出は無しなのですが、よどみなく最終章へ。

老人会会長からお礼の花束贈呈
隊長最後の勢揃い

会場一体、隊士も隊長も観客のみなさん、小さな未来の隊士まで、副長土方歳三の号令一下、一回めの「エイエイオー!」は今日最後の、二回め「エイエイオー!」で突き上げた拳にさえぎられていた空は来年へ。

今年のひの新選組まつりは間もなく終いとなります。

帰陣

閉会式会場から隊士の「基地」ふれあいホールまでは、まだ700mの道のりを行かなければなりません。

十番隊から逆順に出発、しんがりは土方隊です。

隊士が帰っていくにつれ、沿道の見学者は減り、普段の甲州街道日野宿の顔に戻っていきます。

聞かれました

「なんで、日野の甲州街道は空が広いの?、駅の反対は、高いマンションが並んでいるのに」と

甲州街道が高いビルに囲まれたら、隊士パレードもずいぶんと違って見えるでしょう

浪士組として土方歳三らと京都へ上った、馬場兵助という日野の剣士がいました

平助は京都へ残ることはありませんでしたが、その子孫は後に日野市長に

「ひの新選組まつり」を始めた市長は「日野宿再生事業」も唱え

その中で、日野宿甲州街道には高さ制限が設けられました

幕末から繋がって、空が残されているのです

今年もありがとう、来年もまた

日野の広い空の下へ

隊士パレードは

5月10日です