新選組の原点「日野宿本陣」を未来に残すプロジェクト、参加募集中
160年前、新選組が結成された文久3年(1863)に上棟し、翌年完成した「日野宿本陣」の建物。 日野宿を何度か襲った大火、明治維新、関東大震災、にも耐え、第二次世界大戦終戦間近、付近に落ちた爆弾の破片が屋根瓦を砕いたこと […]
日野市観光案内所で「甲州街道御宿場印めぐり」の「御宿場印」販売開始
江戸時代になる前、現在の日野市周辺は北条氏の支配にありました。 その時代の終わりの頃、日野では用水や道が整備され、現在の甲州街道の原型もできたと言われています。 江戸時代になると江戸を中心として道路網が整備されたのが五街 […]
日野宿楽市楽座文化講座 「端午の節句 五月人形と吊るし雛」開催
甲州道中日野宿本陣は、江戸時代に建てられた日野市指定文化財で、現存する都内唯一の本陣建物です。 「端午の節句 五月人形と吊るし雛」では、重厚な日本家屋に、五月人形を飾り付け男子の節句を祝います。 大きな兜飾りも、広い本 […]
5月13日(土)、日野宿本陣で本陣夜咄『蒼き志、空の彼方へ』開催
ひの新選組まつり初日、夜の日野宿本陣を会場にして行われる日野宿応援隊ひの散策組による「本陣夜咄」。 コロナ禍の影響で2019年を最後に中止なっていましたが、4年振りにひの新選組まつり初日に開催されます。 復活最初の公演は […]
日野市新選組のふるさと歴史館令和5年度企画展~描かれた新選組Ⅸ〜士方歳三と歴史劇の時代〜 開催
第26回ひの新選組まつり中、第9弾となる、「描かれた新選組」が開催されます。 今年は日野市制60 年。 『新選組血風録』が生まれたのも60年前。 60年前は、どのような時代だったのか。 その時、描かれた土方歳三はどうして […]
「第十六回新選組書展」作品展開催中
今年で16回目となる、「新選組書展」の入賞作品展示会が新選組のふるさと歴史館で開催されています。 「第十六回新選組書展」作品展 開催日 2023年3月1日(水)~3月31日(金) 会 場 新選組のふるさと歴史館JR日野駅 […]
日野市郷土資料館、企画展「ひのっ子くらし展 ~文集からみた昭和の子ども環境~」開催中
来年は日野市市制60年、還暦を迎えます。 江戸時代には「多摩の米倉」と言われ、明治になると、桑田村の名が生まれるほど養蚕が盛況、いずれも「農」が中心だった日野の数百年間変わりない営みが激変した境目が、ちょうど日野市が誕生 […]
新選組のふるさと歴史館冬季企画展「新徴組と新選組の兄弟 -浪士組で上洛した沖田林太郎と総司-」開催
井上源三郎の生家、井上源三郎資料館近くに「日本のお地蔵さま100選」に選ばれている「とんがらし地蔵」があります。 沖田総司がこの地蔵にお参りしたとか、そんな言い伝えも残されています。 沖田総司の姉ミツに婿入りして、沖田家 […]
佐藤彦五郎百二十回忌 「新選組講演会」開催
明治30年、76歳で逝った佐藤彦五郎。 佐藤彦五郎が居なかったら・・・。 新選組の歴史は幻になっていたかもしれません。 9月11日、菩提寺大昌寺で佐藤彦五郎百二十回忌が執り行われ、続いて「新選組講演会」も開催されます。 […]
佐藤彦五郎資料館で土方歳三 の「誤認写真」を公開
昨年、津市の旧家で見つかった、土方歳三のブロマイド写真。 その写真には、土佐藩士「土方久元君」と名前が入っていました。 7月9日に朝日新聞多摩版でも紹介され、この名前を誤って制作された写真が、7月16日(土)、17日(日 […]