日野の眺め
神明台地

日野市役所がある神明台地の標高は約100m、台地下の低地との差は30mくらいです。 「神明」の地名は麓に神明社があることに由来しています。もともとは一面に畑が広がり、春一番が吹くと、舞い上がる土ぼこりが南風にのって多摩川 […]

続きを読む
仏閣
安養寺

江戸初期の面影を残す本堂と客殿 名 称 田村山極楽院安養寺 場 所 日野市万願寺4-20-8 電 話 042-581-3624 交 通 多摩都市モノレール万願寺駅下車徒歩5分 安養寺は真言宗智山派、高幡金剛寺の末寺でした […]

続きを読む
神社
飯綱権現社

昔は大展望が自慢でした。 所在地 日野市日野本町3丁目5−3 坂下地蔵堂の隣、一段高くなった所に飯綱権現社が祀られています。 明治21年、甲武鉄道が建設されるまでは日野駅から見える丘の上、百数十段の階段を上がった場所に鎮 […]

続きを読む
日野の眺め
ダイヤモンド富士を追え

ダイアモンド富士

続きを読む
日野の眺め
多摩丘陵 その1

日野市の南につらなる多摩丘陵 多摩丘陵は北は高尾山のふもとから、町田市を経て横浜市港北区、そしてその先は三浦半島の手前まで続いている丘陵です。空からその形をみるとイルカに似ているので、イルカの丘なんて呼んでいる人たちもい […]

続きを読む
日野の眺め
多摩丘陵 その2

緑と清流のまち 多摩地域がベッドタウンになる前は、百草園から平山城址公園、さらにはその先、八王子市の野猿峠あたりまでの多摩丘陵は都内からの絶好の日帰り行楽地でした。事実、北に遮るものがない丘陵の尾根からの眺めを目玉にした […]

続きを読む
日野の眺め
多摩丘陵 その3

倉 沢 丘陵の高台にある百草園から南へ坂を下っていくと「倉沢」と呼ばれる地域があります。ここには丘陵の源風景が残されています。 倉沢とはその名の通り、小さな谷に流れている川の名前です。すでに川の上流部は端正な住宅地となっ […]

続きを読む
仏閣
延命寺

正月、日野七福神巡りで訪れる人たちを早咲きの梅の古木が迎えてくれます 名 称 有王山地蔵院延命寺 場 所 日野市川辺堀之内595 電 話 042-581-0503 交 通 京王線南平駅下車徒歩20分 延命寺真言宗智山派で […]

続きを読む
日野の眺め
多摩モノレールからの眺め

2000年1月に開通した多摩モノレール。気分はすっかり観覧車。 狭山丘陵の麓から武蔵野台地を横切り、立川駅を過ぎると、徐々に標高を下げ、柴崎体育館駅を出ると眼の前に富士を中心とした山々のパノラマが開けます。 日野市に入っ […]

続きを読む
仏閣
欣浄寺

お寺の前を通る道はその昔、甲州へと続いていました 名 称 嶺北山碩伝院欣浄寺 場 所 日野市日野本町4-16-17 電 話 042-581-2630 交 通 JR中央線日野駅下車徒歩5分 井上源三郎資料館の斜向かいに幼稚 […]

続きを読む