ニュース
終焉「平山季重まつり」新着!!

10月25日から日野市郷土資料館で令和7年度企画展「平山季重と西党 日野の武蔵武士の痕跡を求めて」が始まりました。 平山季重は日野市の平山を拠点として、鎌倉幕府に支えた武蔵武士の1人で、一ノ谷の戦いで活躍したことが吾妻鏡 […]

続きを読む
ニュース
令和7年度企画展「平山季重と西党 日野の武蔵武士の痕跡を求めて」開催新着!!

約800年前の日野には、武蔵武士団の一つである「西党」の拠点であったことが知られています。 武蔵武士とは「源平合戦」と呼ばれる治承・寿永の乱によって平氏政権を倒し、台頭した源頼朝に追随した多摩川流域を拠点とする武士集団。 […]

続きを読む
ニュース
土方歳三資料館で「天然理心流演武&入門体験」

新選組の剣術、天然理心流。 日野で近藤勇の元で土方歳三、井上源三郎、沖田総司らが習得したことが、後に新選組結成へと繋がりました。 井上源三郎御子孫・井上雅雄氏、天然理心流日野道場の皆さんによる演武が、土方歳三資料館の中庭 […]

続きを読む
ニュース
ひの市民大学「どんど焼きを探る!わくわく講座」開催 

2025年も残り2ヶ月半。 毎年、小正月の時期になると、日野市内の各所で行われるのが、「どんど焼き」。 日野は、半世紀前までは水田が広がる純農業地帯でした。 広い空き地となった田んぼに地域の人々が集い、その年の家内安全と […]

続きを読む
ニュース
日野宿本陣で「重陽の節供」の室礼

3月3日のひな祭り、5月5日の端午の節句、7月7日は七夕とそれぞれの節句に合わせて室礼(飾り付け)が行われている日野宿本陣。  そして、旧暦9月9日は「重陽の節供」。 「重陽の節供」は菊の節句とも呼ばれています。令和7年 […]

続きを読む
ニュース
「小島善太郎展~with都立日野高等学校美術部作品展~」開催

毎年春と秋の2回、開催されている「小島善太郎展」。 秋の作品展がイオンモール多摩平の森3階イオンホールで行われます。 今回は、文化部のインターハイともいわれる「第49回全国高等学校総合文化祭」に8年連続で出品している、都 […]

続きを読む
ニュース
令和7年度記念特別展 日野市郷土資料館開館20周年記念特別展「小泉八雲と勝五郎生まれ変わり物語」開催

日野市郷土資料館開館の前身は、「日野市ふるさと博物館」。 同館が「日野市新選組のふるさと歴史館」として新選組に特化した施設に再編成されたおりに、新たに「日野市郷土資料館」として誕生しました。 その20年の間には、中世の大 […]

続きを読む
ニュース
「第19回真慈悲寺現地イベント」開催

中世の大寺院「真慈悲寺」ゆかりの地百草八幡神社の例大祭に合わせ、講演会、仏像公開、それに合わせたパネル展示と解説ガイドが行なわれます。 銅造阿弥陀如来座像(国指定重要文化財)公開 開催日 9月14日(日)仏像公開、パネル […]

続きを読む
ニュース
未来へのバトン

昭和20年(1945)8月15日からまもなくして、満80年。 今、たくさんの自治体でも、周年に合わせてそれぞれに「戦争」と「平和」についての展示や催しが行われています。 日野市では毎夏、郷土資料館が戦争についての企画展が […]

続きを読む
ニュース
日野市郷土資料館夏季企画展「明日に伝える戦争体験  戦後80年~平和をつなぐ」

日野市郷土資料館では、戦争で苦しむのは、いつも名もなき人々、「二度と戦争を繰り返さない」という願いを込めて、これまで日野市が収集した戦争関連資料を展示。 企画展「明日に伝える戦争体験 戦後80年~平和をつなぐ」が開催され […]

続きを読む