Home » 日野の見どころ » 日野の神さま仏さま » 熊野神社

熊野神社

場 所日野市南平8-11-19
交 通京王線南平駅下車徒歩10分
祭 神伊邪那岐命(いぎなぎのみこと)
伊邪那美命(いさなみのみこと)
例大祭9月第1土曜・日曜日
宮 司梶原正統(八幡神社−八王子市元八王子町−)
 

 創建の年代はよく判っていません。棟札に明和9年(1773)に再建とありますが、『新編武蔵風土記稿』には「永禄(1558~1570)のころ平山村と平村との間に、熊野堂山云あり」、と書かれており、そのころには熊野権現が祀られていたと考えられています。

 もともとは現在の位置よりも、少し上、熊野堂と呼ばれていた谷戸にありましたが、昭和47年(1972)、台風の被害にあい、裏山が崩潰する危険が起こったため翌年、現在地に遷座しました。

 境内に小さな祠が祀られています。蚕影(こかげ)社といい、昭和49年、ここに移される前までは南平の個人宅に祀られていたものです。養蚕の守護神である筑波にある蚕影神社を明治維新前後勧進したもので、当時、養蚕が盛んだった村の姿が浮かばれます。

 
▲このページの上へ
当HP記載事柄は、掲載時の情報に基づいています。経年により情報内容の変化もあります。ご了承ください。

© NPO法人 日野市観光協会 All rights reserved.