Home » お知らせ » 日野市郷土資料館特別展「豊田のむかし」開催

日野市郷土資料館特別展「豊田のむかし」開催

10月12日(土)開催予定で台風19号の影響で中止となった、講演会 「草創期の地方ビールと山口麦酒」は11月17日(日)、郷土資料館での開催となります。

日野市の中央西寄りに位置する豊田、現在のJR豊田駅の北側には日野台地、南側は浅川が作った豊田の鎮守若宮神社が鎮座する河岸段丘地「吹上」、さらにそこから下り、浅川沿いには豊かな田んぼが広がっていました。

これが豊田(とよだ)の地名の由来にもなっています。

江戸時代には豊田村という一つの村、純農村でした。

昭和30年代になると、多摩平団地が開発され、その後半世紀を過ぎて、すっかり住宅地へと変貌し、近年では、バイパス工事や区画整理のために、さらに変貌をとげています。

 日野市郷土資料館では、平成27年から豊田村の旧名主である山口家の資料調査を進めてきました。

その、最新の調査の成果をもとに、あらためて「豊田のむかし」を探ります。

 

日野市郷土資料館特別展「豊田のむかし」

                             
開催期間 令和元年10月5日(土)~12月8日(日) 10月中は全日開館
休館日 11月5日(火)、11月11日(月)、18日(月)、25日(月)、12月2日(月))
開館時間 9:30~17:00(最終入館16:30)
入館料入館料大人200円、小中学生50円は必要

会期中のもよおし

講演会 「草創期の地方ビールと山口麦酒」
開催日時 台風19号の影響で11月17日(日)に変更14:00~16:00
内 容 豊田の山口家で明治19〜27年頃まで作られていたビールと、同時代の地ビールについて学びます。
場 所 台風19号の影響で郷土資料館に変更
講 師 牛米 努氏(明治大学兼任講師)
参加費無料
定員80名
申込方法日野市郷土資料館 電話:042-592-0981
講演会 「豊田の地形と地名」
開催日時 11月9日(土) 14:00~16:00
内 容 各時代の地図を見ながら、豊田地区の地形や地名について学びます
場 所 日野市役所505会議室
講 師 今尾恵介氏(地図研究家)
参加費無料
定員80名
申込方法日野市郷土資料館 電話:042-592-0981
見学会 豊田の七森を探る
開催日時 11月30日(土) 9:30~12:30
内 容 JR豊田駅から実際の「豊田」を歩きます
場 所 JR豊田駅集合 ※小雨決行
参加費無料
定員20名
申込方法日野市郷土資料館 電話:042-592-0981
交通 JR日野駅より徒歩15分 JR日野駅、京王線高幡不動駅より京王バス「日02」系統 日野七小入口下車徒歩5分 車利用の際は日野市役所駐車場をご利用下さい。
お問合せ 日野市立新選組のふるさと歴史館
〒191-0016 東京都日野市神明4-16-1
TEL:042-583-5100
公式サイト
shinsenr@city.hino.lg.jp
 
▲このページの上へ
当HP記載事柄は、掲載時の情報に基づいています。経年により情報内容の変化もあります。ご了承ください。

© NPO法人 日野市観光協会 All rights reserved.