Home » お知らせ » 高幡不動尊もみじまつり開催

高幡不動尊もみじまつり開催


今年仁王門の屋根の葺き替えが行なわれた高幡不動尊。

新品になった屋根は、光沢を放っていましたが、やっと落ち着いた色合いになってきました。

今境内を彩っているのは菊まつりに集められた菊。

例年よりも、花の開花が早いとのことで、季節が少し駆け足をしているようです。

その菊まつりが終わると、秋も終盤。

11月18日から、もみじまつりが始まります。

300本以上のいろはもみじや大もみじに彩られる高幡不動尊の境内。

昼間はもちろん、夜でももみじまつり期間中にはライトアップもされ、五重塔とともに鮮やかに浮かびあがります。

菊同様、見ごろは例年よりも、早目かもしれません。

 

高幡不動尊もみじまつり

期間中には萬燈会、写経会、などさまざまな行事や催し物も行われます。



18日(水)~30日(月)

高幡不動尊もみじまつり

21日(土)

月例写経会〈午後1時30分〉
貫主法話・写経

21日(土)・22日(日)

フラワーデザイン教室

21日(土)~23日(祝)

嵯峨御流華展

22日(日)・23日(祝)

萬燈会 17:00~
たかはたもみじ灯路
五重塔はライトアップされ、幾百もの供養のための御燈がともされます。
萬燈会の日には今年も高幡不動駅から仁王門にかけて、約2200個もの灯ろうが街を灯す『たかはたもみじ灯路』も行われます。

23日(祝)

花塚供養
仕事などで「花」に携わっている方々が「花」への感謝を捧げ、供養をします。

24日(火)

千体地蔵尊月例法要
〈午後2時〉
法話 山内僧侶

28日(土)

月例祭(ご縁日)
法話 山内僧侶

28日(土)~29日(日)

牧宥恵先生
「法話と写仏教室・三昧画展」

[たかはたもみじ灯路]詳しくはこちら

 
▲このページの上へ
当HP記載事柄は、掲載時の情報に基づいています。経年により情報内容の変化もあります。ご了承ください。

© NPO法人 日野市観光協会 All rights reserved.