第二回「幻の真慈悲寺を追って」特別展 真慈悲寺と百草観音堂
−時代を越えて育まれた仏像群−開催
投稿:2011年9月28日
日野市百草の地には、平安時代末から中世にかけて「真慈悲寺」と呼ばれた大寺院が存在していたと思われています。
今回の特別展では、過去8回にわたって実施された発掘調査の結果、および真慈悲寺推定地出土の瓦から中世の真慈悲寺にせまります。
真慈悲寺が廃寺となった後、江戸時代に開かれた百草観音堂とそこに伝わる仏像群を通して、観音堂の成り立ちを読み解きます。
第二回「幻の真慈悲寺を追って」特別展 真慈悲寺と百草観音堂
−時代を越えて育まれた仏像群−
開催期間 | 10月12日(水)〜12月18日(日) |
会 場 | 日野市立新選組のふるさと歴史館 |
開館時間 | 9:30〜17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜日(祝祭日の場合は翌日) |
入館料 | 大人200円 小中学生50円 |
主な展示史料
真慈悲寺推定地出土の中世瓦(日野市指定有形文化財)
百草観音堂仏教彫刻群(日野市指定有形文化財・百草八幡神社氏子会蔵)
百草八幡神社棟札・仏具(百草八幡神社氏子会蔵)
伝「千手観音像」・『千手観音略縁記』・鏡(個人蔵)
発掘調査報告
日時 | 11月12日(土) 14:00〜16:00 |
会 場 | 日野市役所505会議室 |
解説 | 日野市郷土資料館学芸員 |
定員 | 80名(11月5日までに、日野市郷土資料館 TEL042-592‐0981へお申し込みください。) |
講 座
「百草観音堂に伝えられた仏像」
講師 浅井京子氏
(早稲田大学會津八一記念博物館特任教授・日野市文化財保護審議会委員)
「百草観音堂木造僧形倚像(伝「慧極・北宗像」、伝「寿昌院像」)の修復一修復により深まった謎一」
講師 松岡誠一氏(仏像文化財修復工房)
日時 | 11月26日(土) 14:00〜16:30 |
会 場 | 日野市役所505会議室 |
定員 | 80名(11月19日までに、日野市郷土資料館 TEL042-592‐0981へお申し込みください。) |
報告と討論
「真慈悲寺・松連寺(桝井山・慈岳山)について」
基調報告 峰岸純夫氏(東京都立大学名誉教授)
会場発言 真慈悲寺調査ボランティア有志
日時 | 12月10日(土) 14:00〜16:30 |
会 場 | 日野市役所505会議室 |
定員 | 80名(12月3日までに、日野市郷土資料館 TEL042-592‐0981へお申し込みください。) |
お問合せ・申し込先 | 日野市郷土資料館 TEL:042-592-0981 http://www.city.hino.lg.jp/museum/ museum@city.hino.lg.jp |
---|