Home » お知らせ » 平山八幡神社で社宝「軍配団扇」などを公開

平山八幡神社で社宝「軍配団扇」などを公開


社宝となっている「軍配団扇」


子ども神輿が繰り出します

平山八幡神社では毎年、9月の祭礼時には神社に伝承され、社宝となっている「軍配団扇」、これを納めていたと思われる「袱紗(ふくさ)」、それに「至道無難墨蹟(ぼくせき)」が一般に公開されます。

「軍配団扇」は天正18年(1590)、徳川家康が関東へ入国し、領国を巡視した時、この八幡神社の平山季重にまつわる由来を聞き、を寄進したとも伝えられています。

この3点は価値から「八幡神社社宝(一括3点)」として日野市指定有形文化財に指定されています。

平山八幡神例大祭

9月5日(土)
宵宮

9月6日(日)
本宮
社宝一般公開
10:00~16:00ごろまで

 

地 図

 
▲このページの上へ
当HP記載事柄は、掲載時の情報に基づいています。経年により情報内容の変化もあります。ご了承ください。

© NPO法人 日野市観光協会 All rights reserved.